フランスのヴァイオリニスト
今日はフランスのヴァイオリニストの話。一番人気はルノー・カピュソンだろうか。音色もフレージングも何もかもが洒落ている。最近、ワーナー・クラシックスからヴァージン・クラシックスのCDがいくつも再発売され、纏めて聴き直したけどやはりいいですね。
それから、こちらはあまり知られていないけど、オリヴィエ・シャルリエという人。パリ音楽院のヴァイオリン科の教授として後進の指導にあたり、国際コンクールの審査員やソロ活動を行っている。昨年4月に新宿区の音楽サロン・パパゲーノで行われた講習会を聴講して感銘を受けた。すばらしい音楽性を具えた実力者だが、なかなかコンサートで聴けないのが残念。いつか東京でリサイタルを期待したい。
昨日はレジス・パスキエのリサイタルに行ってきた。ピアノはフィリップ・チュウ。前半はルクレールのヴァイオリン・ソナタニ長調作品9の3とプロコフィエフのヴァイオリン・ソナタ第1番。
ルクレールのヴァイオリン・ソナタはレース飾りのような優美で繊細な陰影が魅力で滑らかなボウイングを期待したいところだが、一曲目だからか、いささかぎこちない。プロコフィエフは終楽章が強い緊張感をみなぎらせた熱演。本領が発揮されたのはやはり後半のフランス近代。ラヴェルのヴァイオリン・ソナタとサン=サーンスのヴァイオリン・ソナタ1番が演奏されたが、とりわけ前者は第1楽章から軽やかで甘美な音色のピアノと、うっすらと光沢を帯びた明るいヴァイオリンが夢幻的な美しさを醸し出し、冷静と熱が混然一体となって、ラヴェルならではの独特な詩情が生まれていた。なかでも、第2楽章「ブルース」におけるヴァイオリンのヒューマンでエモーショナルな「歌」と現代的な感覚のピアノの響きの対話が新鮮だった。(3月24日 トッパンホール)
それから、こちらはあまり知られていないけど、オリヴィエ・シャルリエという人。パリ音楽院のヴァイオリン科の教授として後進の指導にあたり、国際コンクールの審査員やソロ活動を行っている。昨年4月に新宿区の音楽サロン・パパゲーノで行われた講習会を聴講して感銘を受けた。すばらしい音楽性を具えた実力者だが、なかなかコンサートで聴けないのが残念。いつか東京でリサイタルを期待したい。
昨日はレジス・パスキエのリサイタルに行ってきた。ピアノはフィリップ・チュウ。前半はルクレールのヴァイオリン・ソナタニ長調作品9の3とプロコフィエフのヴァイオリン・ソナタ第1番。
ルクレールのヴァイオリン・ソナタはレース飾りのような優美で繊細な陰影が魅力で滑らかなボウイングを期待したいところだが、一曲目だからか、いささかぎこちない。プロコフィエフは終楽章が強い緊張感をみなぎらせた熱演。本領が発揮されたのはやはり後半のフランス近代。ラヴェルのヴァイオリン・ソナタとサン=サーンスのヴァイオリン・ソナタ1番が演奏されたが、とりわけ前者は第1楽章から軽やかで甘美な音色のピアノと、うっすらと光沢を帯びた明るいヴァイオリンが夢幻的な美しさを醸し出し、冷静と熱が混然一体となって、ラヴェルならではの独特な詩情が生まれていた。なかでも、第2楽章「ブルース」におけるヴァイオリンのヒューマンでエモーショナルな「歌」と現代的な感覚のピアノの響きの対話が新鮮だった。(3月24日 トッパンホール)
by Musentanz
| 2015-03-25 09:27
| コンサート
カテゴリ
全体古楽
コンサート他
美術
コンサート
映画
その他
文学
音楽
未分類
以前の記事
2018年 01月2017年 03月
2017年 02月
2016年 10月
2016年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
レコード芸術(9)サントリーホール(8)
東京・春・音楽祭(7)
紀尾井ホール(6)
東京オペラシティ(6)
トッパンホール(4)
読売日本交響楽団(4)
アンスネス(3)
かながわ音楽コンクール(3)
シュタイアー(3)
フルート(3)
ベートーヴェン(3)
東京芸術劇場(3)
アルゲリッチ(2)
クレーメル(2)
コープマン(2)
コンチェルト・ケルン(2)
シフ(2)
すみだトリフォニーホール(2)
チッコリーニ(2)
その他のジャンル
最新の記事
古楽エッセイ |
at 2018-01-06 10:57 |
原善伸「鳥が飛ぶ」佐藤弘和作品集 |
at 2017-03-14 10:43 |
ジャン・ロンドー&Never.. |
at 2017-02-12 14:25 |
NHKラジオ「すっぴん!」に.. |
at 2017-02-10 17:34 |
コンサートの秋ーチャイコフス.. |
at 2016-10-17 11:05 |
コンサートの秋~小菅優 |
at 2016-10-16 13:54 |
読売日本交響楽団第192回土.. |
at 2016-10-09 18:19 |
フェルッチョ・フルラネットの.. |
at 2016-10-08 21:05 |
「ヴェネツィア・ルネサンスの.. |
at 2016-10-07 01:01 |
コープマン&ABO来日公演 |
at 2016-10-04 14:28 |
コープマンにインタビュー |
at 2016-09-08 17:02 |
広島交響楽団「平和の夕べ」サ.. |
at 2015-08-12 15:35 |
バードピープル |
at 2015-08-10 17:07 |
ローレル&読響 |
at 2015-08-07 09:08 |
コンサート&コンサートの続き |
at 2015-08-06 15:01 |
芸劇フェスティバル:クラシカ.. |
at 2015-07-23 16:47 |
コンサート&コンサート |
at 2015-07-18 08:57 |
ロシア・ナショナル管弦楽団 |
at 2015-07-14 10:39 |
映画『フリーダ・カーロの遺品.. |
at 2015-07-10 22:43 |
ヴェーバージンケさんのこと、.. |
at 2015-07-09 12:24 |
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |